こんにちは守屋です。
【見るものが与える選手への影響】
についてシェアしたいと思います。
人間は見るものの影響を必ずと言っていいほど受けていると言われています。例えば周りに遊んでる人間が多ければ、自分がどれだけ必死に仕事をしていても、遊んでしまう誘惑が脳に入り込んできます。
これはサッカー選手でも同じことが言えます。練習で真剣な雰囲気が出ていれば、自然と影響を受けて真面目に取り組むことに繋がります。
逆に和気あいあいとした雰囲気が漂っていれば、その結果としてどんなに真面目に練習に取り組もうとしても、少なからず気の緩みが生じてしまうということです。
つまり、サッカー選手として重要になるのは取り組む環境を整えることであり、自分が目指す理想に近いチームを探すことが大事となります。
サポーター目線で考えた場合、応援の仕方に関して野次が多いグループに入っていれば、どんな場面でも野次を中心に考えてしまいます。
逆にどんなピンチの状況やチーム状況が悪くても前向きに考えたり、何か自分たちにできることはないかと行動するグループは、どんな時も前向きにアクションすることが出来ます。
どちらが良い悪いではなく、自分の見るものが自分にも影響を与えているということを伝えたいのです。
見てしまうものが影響を与えることが理解できていれば、周りの環境を変える行動をすれば改善されます。ぜひ、自分がどんな景色をよく見て、どんな影響を受けているか一度考えて見るのも良いかもしれません。
最後まで読んで頂いて、とても嬉しいです。 ありがとうございます。LINE@「友だち追加」 お願いします(^^♪

=================
Twitterフォロー お願いします(^^)

=================